【レポート】アイサ大学 舞台芸術コース 第2回 舞台芸術の鑑賞サポートについて(後編)

8月26日にスタートした「アイサ大学 芸術支援のためのプログラム」舞台芸術コースの第2回講座を開催しました。今回は、障害のある人と一緒に舞台芸術を楽しむための支援「鑑賞サポート」がテーマです。前編に続き、後編ではパネルディスカッションについてお伝えします。

_2010102_r

講座の後半は、障害のある人の鑑賞体験やサポートをテーマにパネルディスカッションを行いました。登壇者は、徳居千鶴子さん(元盲学校理療科教諭)、長尾博さん(滋賀大学非常勤講師)、藤井佳子さん(滋賀県立視覚障害者センター)、美濃部裕道さん(NPO法人CILだんない・アイサ協力委員)の4名です。

演劇や映画などをよく鑑賞される徳居さんと長尾さんからは、ご自身の鑑賞体験についてお話いただきました。徳居さんは、普段、介助者と一緒に鑑賞へ出かけるそうです。ある時、一人で鑑賞することになり、偶然隣の席だった知らない人が解説をしてくれた体験についてお話しくださいました。長尾さんは、視覚障害者が遮断されている情報について語ってくださいました。例えば演劇では、脚本に加え衣装や照明、舞台装置、俳優の動きなども、鑑賞の質を上げるために重要です。また、お二人とも「指定(固定)された障害者席」での残念な体験から、一人ひとりに合わせた対応の必要性についてお話しくださいました。

視覚障害者と一緒に舞台を鑑賞する時、藤井さんは「孤独にしたくない」と言います。セリフが無く仕草だけで笑いをとる場面などで、孤独を感じないようなサポートを心がけているそうです。

_2010107_r

最後に、美濃部さんからはご自身の車椅子での鑑賞体験を交え、今回の講座を振り返っていただきました。必要なサポートが何かを勝手に決めつけないこと。障害の状態にかかわらず、全ての人に対して希望を聞こうという気持ちを持つことなど、障害のある人の鑑賞サポートにおいて重要な点を改めて伝えてくださいました。

 

受講生からは「今回の体験は大変難しかったが、機会があれば少し勇気を持って行動したいです」「自分が思っていること以上に障害のある人は知りたいことがあるのだなと知りました」といった声がありました。

次回は舞台公演をつくる側、「制作」について学びます。